布勢遺跡(2022年調査)
布勢遺跡(2022年調査)
湖山池東岸の通称「卯山」頂部の北西斜面に展開する。眺望が良く、調査地は国史跡布勢古墳の南西、標高21m前後に立地する。古墳時代前期や平安時代後期の竪穴建物や段状遺構、ピットなどが重複する様子が確認された。
善田傍示ヶ崎遺跡(2021年調査)、奥谷深田遺跡、良田古墳群 良田44、45号墳
善田傍示ヶ崎遺跡(2021年調査)
露谷川下流域の水田地帯に所在しています。今回の調査では、古代山陰道の一部と思われる道路盛土を検出し、さらに盛土内から敷葉・敷粗朶工法を確認しています。出土遺物は縄文土器や弥生土器、土師器、須恵器等のほかに木製品や木製祭祀具も出土しています。
奥谷深田遺跡
千代川支流八東川から分岐した私都川の南岸、標高58mの水田に立地する。調査地は東側一帯に想定される本体集落の縁辺であったと考えられる。縄文晩期~古墳時代後期にかけて多量の礫が堆積する状況が古代で落ち着き、遺構が形成されている。
良田古墳群 良田44、45号墳
湖山池を見下ろす標高16~19m丘陵上に立地する。45号墳(方墳:17m)は墓壙(長さ8m)内の木棺(長さ3.7m)から鉄製品2点が出土。44号墳(円墳:10m)は墳丘北側は崖となり埋葬施設は見つからなかった。
佐貫黒田遺跡、善田傍示ヶ崎遺跡(2020年調査)、宮長竹ヶ鼻遺跡、浜坂遺跡
佐貫黒田遺跡
河原町佐貫、宇戸川右岸の山裾、標高47.5mの水田部に所在する。上部を圃場整備などで削平を受けるが、検出した掘立柱建物2棟以外にも建物が山裾の傾斜に沿うよう複数棟建っていた可能性がある。縄文時代とみられる落とし穴も見つかった。
善田傍示ヶ崎遺跡(2020年調査)
露谷川下流域の平野部に展開し、古代の祭祀具が多く出土する遺跡として知られている。今回の調査では人形とみられる木製品等が出土したほか、縄文土器、弥生土器、土師器、須恵器、土玉等が出土している。
宮長竹ヶ鼻遺跡
宮長竹ヶ鼻遺跡は鳥取市叶・宮長に所在し、周辺は千代川下流の沖積低位に立地する。調査地は周辺を宅地造成により僅かに畑地と水田を残す一画に所在、古代~中世を中心とする遺構・遺物と縄文時代晩期中葉の深鉢が確認された。
浜坂遺跡
調査を実施した浜坂遺跡は鳥取市浜坂に所在し、調査地は鳥取市立浜坂小学校西側の教職員用駐車場にあたる。調査の結果、古墳時代以降の遺物包含層と近世以降の土坑1基と溝状遺構1条を検出した。
磯部氏居館跡、下段遺跡、山手森谷上分遺跡、大井家ノ下モ遺跡
磯部氏居館跡
景石城跡の北西、磯部氏屋敷跡が所在する尾根の先端部、標高131mに立地。9m以上の長棟東西建物とその北側に鍛冶炉及び金床石が見つかった。
下段遺跡
野坂川中流域、下段集落の東側に立地する。弥生時代後期から古墳時代前期の土器を中心に遺物が出土し、溝状遺構や土坑、ピットを検出している。
山手森谷上分遺跡
郷原集落から東へ約600mの丘陵上に立地する。古墳時代中期から後期にかけての竪穴建物跡2棟や近世以降の畝状遺構などを検出している。
大井家ノ下モ遺跡
佐治川右岸の河岸段丘上に展開する集落遺跡。大井千軒跡と呼称されてきた歴史ある土地で、この度の調査では古代から中世の多くの土器類や木製品等とともに溝状遺構、土坑、ピット状遺構等を検出。また、弥生時代中期から古墳時代前期にかけての土器類も多く出土したほか、僅かながら縄文時代晩期の土器や石器類も出土。
山手地ユノ谷上分遺跡、広西大谷遺跡、曳田小寺遺跡、片山林立遺跡
山手地ユノ谷上分遺跡
平成28年度調査の山手古墳群の展開する丘陵裾の小谷部に立地する集落跡。古墳時代後期の多くの遺物のほか、竪穴建物跡や段状遺構、落とし穴を含めた土坑、ピット状遺構を検出。
広西大谷遺跡
南広西集落後背丘陵、標高88mの北東緩斜面に立地する。果樹園造成時に改変を受けるが、弥生時代後期後葉の袋状貯蔵穴がまとまって見つかる。
曳田小寺遺跡
2016年度調査に引き続き県道杣小屋曳田線(曳田工区)道路改良事業地内に所在する発掘調査を行った。調査の結果、近世の杭列4条と石垣1箇所、土坑1基、中世の溝状遺構1条、土坑1基、ピット64基、古代の耕作溝状遺構、道路状遺構を検出した。調査地西側で検出された波板状凹凸面を呈す道路状遺構は調査区外に延びて行くものと予想され、周辺に古代~中世の遺跡の存在が明らかになった。
片山林立遺跡
標高334mの霊石山山頂部に広がる遺跡。平成20年度調査で縄文時代の落とし穴が見つかっている。