千代川の左岸下流域、標高6~7mの沖積平野に広がる。これまでの調査で古代や中世の遺構や遺物のほか、僅かながら縄文土器も出土している。今回、掘立柱建物、井戸、土坑、溝状遺構、ピットのほか、大量の須恵器・土師器を含む祭祀土坑が見つかった。
調査地遠景(南上空から)
E区SE-01検出状況(北東から)
遺跡名 | 宮長竹ヶ鼻遺跡 |
---|---|
所在地 | 鳥取市宮長 |
調査期間 | 令和5年8月3日~令和6年3月7日(現地調査) |
調査面積 | 2,250㎡ |
遺跡の種別 | 集落遺跡 |
主な時代 | 古墳時代後期~古代、中世 |
主な遺構 | 掘立柱建物、井戸、土坑、溝状遺構、ピット |
主な遺物 | 土師器、須恵器、瓦質土器、陶器、木製品、竈、砥石、古銭 |
特記事項 | 宮長竹ヶ鼻遺跡の範囲において中心的エリアと思われる。 |
文献 | 『宮長竹ヶ鼻遺跡』2025年3月 |