【解説】
鳥取城の周りには、羽柴秀長や宮部継潤をはじめ、黒田(小寺)官兵衛、蜂須賀正勝らの諸将が布陣しています。黒田家の記録である「黒田家譜」によると、4千の軍勢で守る鳥取城に対し、羽柴軍は総勢6万の軍勢であったとされています。
太閤ヶ平とその周辺には、現在秀吉が本陣を築いた本陣跡や、羽柴勢が展開した陣の遺構が各所に遺っています。
また、秀吉は鳥取城を囲むだけではなく、丹波水軍を率いた細川幽斎(藤孝)の家臣・松井康之を伯耆国の泊(現・鳥取県東伯郡湯梨浜町泊)まで派遣して、泊の城と、鳥取城への支援のために集められた船を焼き払っています(細川家文書)。 |