令和4年度 特別展示
日本遺産「麒麟獅子舞展」 ※終了しました |
開催期間 |
4/1(金)~ 10/23(日) |
場所 |
民俗展示室 |
詳細 |
日本遺産で国指定無形民俗文化財の麒麟獅子舞について展示します。 |
料金 |
常設展観覧料でご覧いただけます。 |
展覧会「岡益の石堂」 ※終了しました。 |
開催期間 |
8/6(土)~ 9/25(日) |
場所 |
企画展示室 |
詳細 |
国府町の魅力一つである“謎の石造物”岡益の石堂の調査を行った川上貞夫氏の実測図面や調査時の手書きの記録などをパネルで展示します。 |
料金 |
常設展観覧料でご覧いただけます。 |
展覧会「憶良と家持ーひびきあうふたりの歌心ー」 ※終了しました。 |
開催期間 |
10/8(土)~12/4(日) |
場所 |
企画展示室 |
詳細 |
新元号の元となった太宰府と「梅花の宴」、鳥取県ゆかりの山上憶良と大伴家持について紹介します。2人の歌人がみた鳥取、そしてつながる歌心などをご覧ください。 |
料金 |
常設展観覧料でご覧いただけます。 |
深雪アートフラワー作品展「万葉の植物ー春夏秋冬ー」 ※終了しました。 |
開催期間 |
11/3(木・祝)~12/4(日) |
場所 |
民俗 展示室 |
詳細 |
万葉集では全4516首のうち、植物が詠まれた歌は三分の一にあたる約1500首あり、種類も150をこえます。当時の人々は様々な植物に自分の思いをこめて歌にしています。このたびの展覧会では、植物を繊細に、かつ芸術的に表現する深雪アートフラワーの作品を通して、万葉植物と万葉の歌を紹介します。万葉人のまなざしをご覧ください。
作品は、当館カルチャー教室の講師、信田公子さん、松浦順子さんをはじめ“鳥取梨の会”会員の皆様に制作していただきました。 |
料金 |
無料(常設展示は要入館料) |
第15回池田家墓所写真コンクール作品展 ※終了しました。 |
開催期間 |
12/14(水)~令和5年1/14(日) |
場所 |
民俗展示室 |
詳細 |
万令和3年度「池田家墓所写真コンクール」の入賞作品を展示四季を通じて様々な表情をみせる池田家墓所の魅力をご覧ください。
|
料金 |
無料(常設展示は要入館料) |
鳥取書道代表十人展 |
開催期間 |
令和5年2月11(土)~ 2月23(木・祝) |
場所 |
民俗 展示室 |
詳細 |
鳥取書道連盟の代表十人の作品を展示します。

|
料金 |
無料(常設展示は要入館料) |
主催 |
鳥取書道代表十人展実行委員会 |
因幡万葉歴史館カルチャー教室作品展 |
開催期間 |
令和5年3/4(土)~3/31(金) |
場所 |
民俗展示室 |
詳細 |
令和4年度因幡万葉歴史館カルチャー教室の 受講生と講師の作品を展示します。

|
料金 |
無料(常設展示は要入館料) |
令和4年度 イベント
まんれき!クイズラリー ※終了しました。 |
日時 |
4/29(金・祝)~5/8(日)
7/16(土)~8/15(月)
|
会場 |
館内および館外 |
詳細 |
クイズを解いて、万葉集や古代の歴史を楽しく学びましょう!参加賞があります。
|
参加料 |
無料 |
定員 |
予約不要・年齢制限なし |
第23回因幡の傘踊りの祭典 ※中止しました。 |
日時 |
8/20(土) |
会場 |
伝承館 |
詳細 |
県東部の傘踊りや手傘踊りの団体などが「因幡の傘踊り」の発祥の地に一同に集い豪華共演します。
主催:鳥取市 共催:国府町因幡の傘踊り保存会
|
参加料 |
無料 |
定員 |
要予約 |
第23回万葉集朗誦の会 ※終了しました |
日時 |
10月16日(土)10:00~ |
会場 |
伝承館 |
詳細 |
大伴家持が詠んだ歌470余首を、参加者全員が思い思いにリレー方式で歌い継ぎます。万葉食 の出店や茶席、地産地消コーナーもあります。 |
参加料 |
参加料・観覧料無料 |
定員 |
要予約 |
曲水の宴 ※中止しました |
日時 |
10月16日(日) |
会場 |
万葉と神話の庭 |
詳細 |
遣水に盃を浮かべ、流れにあわせて詩歌を詠む万葉時代 に行われた貴族の優雅な歌遊びを再現します。
|
参加料 |
無料 |
定員 |
要申し込み |
雅楽 ~現代に続く平安の音色~ ※終了しました |
日時 |
11月13日(土) |
会場 |
鳥取市国府町コミュニティセンタ |
詳細 |
日本の宮廷音楽である雅楽。オーケストラの ような編成で演奏する「管弦」と舞をともなう 「舞楽」を披露します。舞・演奏 山陰雅楽舎雅楽烏 |
参加料 |
無料 |
定員 |
50名 要予約 |
秋の4館合同スタンプラリー ※終了しました。 |
日時 |
9月10日(土)~12月11日(日) |
会場 |
やまびこ館、仁風閣、高砂屋、因幡万葉歴史館 |
詳細 |
鳥取市歴史博物館・因幡万葉歴史館・高砂屋・仁 風閣の4館を巡るスタンプラリーです.
|
参加料 |
無料 |
定員 |
予約不要 |
第29回旧正月の万葉茶会 ※終了しました。 |
日時 |
令和5年1月22日(日)①10:00~11:30 ②13:30~15:00 |
会場 |
ロビー |
詳細 |
万葉集最後の歌が詠まれた旧正月に、大伴家持 の歌が書かれた茶碗で抹茶をお出しします。短歌づくりミニ講座、フルート三重奏もあわせてお楽しみください。 |
参加料 |
300円(お茶お菓子代) |
短歌づくり講師 |
井上政彦さん(鳥取県歌人会事務局長) |
フルート演奏 |
フルートトリオ「♭」ふらっと |
定員 |
各回30名 ※要予約 |
令和4年度 体験
まが玉づくり体験 ※終了しました。 |
日時 |
4月29日(金・祝)~5月8日(日)
7月16日(土)~8月15日(月) |
会場 |
ロビー |
詳細 |
古代のアクセサリー「まが玉」を作り、完成後に 記念写真を撮ります。 |
参加料 |
無料 |
定員 |
各回10人要予約 |
草木染め体験 (大人・子ども)※終了しました。 |
日時 |
子ども:7月28日(木)
大人:10月23日(日) |
会場 |
鳥取市国府町コミュニティセンター |
詳細 |
万葉時代にも行われていた草木染めを体験。身 近な植物を染料に、布に絞りを入れて染めます。 |
参加料 |
大人:1200円。 子ども:700円 |
定員 |
各回10名。要予約 |
お正月寄せ植えづくり ※終了しました。 |
日時 |
12月4日(日)①9:30~10:30 ②11:00~12:00 |
会場 |
ロビー |
詳細 |
古来より縁起物といわれる花木を用いて、新年 を迎える寄せ植えを作ります。
|
参加料 |
2800円 |
講師 |
八木谷生花展 |
定員 |
各回16名 要予約 |
万葉かな書道体験 ※定員に達しましたので受付を終了します。 |
日時 |
令和5年2月4日(日)13:30~15:30 |
会場 |
天平ろまんホール |
詳細 |
かな書道を初歩から手ほどきします。最後は 万葉歌で作品を制作します。

|
講師 |
村上 千沙さん(鳥取県書道連盟副会長) |
参加料 |
無料 |
定員 |
要予約(定員10名) |
令和4年度 講座
万葉と神話の庭散策講座 ※終了しました。 |
日時 |
5月21日(土)13:30~15:30 |
会場 |
万葉と神話の庭 |
詳細 |
講師指導のもと、万葉と神話の庭を散策しながら植物の写真の撮り方を学びます。 |
講師 |
山本 ふさえさん |
参加料 |
無料 |
定員 |
要予約 |
第1回 万葉集講座 紀女郎と大伴家持ー親愛と怨恨ー ※終了しました。 |
日時 |
6月4日(土)13:30~ 15:00 |
会場 |
鳥取市国府町コミュニティセンター会議室 |
詳細 |
万葉集についてわかりやすく解説する講座です。因幡から出仕した八上采女と大伴家持ともゆかりのある紀郎女の歌をとりあげます。 |
講師 |
影山 尚之さん(武庫川女子大学教授) |
参加料 |
無料 |
定員 |
要予約 |
第2回 万葉集講座「山上憶良のうしろ姿ー家持の詠作手法ー」 ※終了しました。 |
日時 |
12月10日(土)13:30~15:00 |
会場 |
国府町コミュニティセンター |
詳細 |
大伴家持が山上憶良の歌を取り入れつつ歌をよんでいることをお話しいただきます。
|
参加料 |
無料 |
講師 |
影山 尚之さん(武庫川女子大学教授) |
定員 |
要予約 |
第3回 万葉集講座 ※2月12日(日)受付開始! |
日時 |
3月12日(日)10:00~11:50 |
会場 |
国府町コミュニティセンター |
詳細 |
万葉集の叙景歌を代表する山辺の赤人の歌を分かりやすく解説していただきます。 |
講師 |
中永 廣樹さん(元鳥取県教育長) |
参加料 |
無料 |
定員 |
要予約 |
歴史講座「岡益石堂と飛鳥」 ※終了しました。 |
日時 |
8月7日(日) |
会場 |
国府町コミュニティセンター |
詳細 |
因幡国府や古代中世の歴史について分かりやすく解説します。今回は岡益の石堂をとりあげます。 |
参加料 |
無料 |
定員 |
要予約(定員40名) |
※諸事情により、展覧会およびイベントの中止、または内容や日程を変更する場合がありますので、了承ください。