4. 知恵との出会い
戦国時代の鳥取城をめぐる攻防を中心に紹介するとともに、江戸時代の鳥取藩の成立や藩主池田家について紹介。さらに、城下町や周辺農村における生活・文化を紹介しています。
鳥取城をめぐる戦い
吉川経家と羽柴秀吉の壮絶な戦いのものがたりをご覧いただけます。
城下町のプロフィール(情報端末)
鳥取城下の各町についての情報を紹介します。江戸時代の城下絵図もご覧いただけます。
鳥取城シアター
かつて久松山の山頂と麓にあった鳥取城の構造や変遷を映像で紹介しています。
丸山の道標地蔵(レプリカ)
丸山の道標地蔵は、村境に摩尼寺への道しるべとして江戸時代に造られ、道中の安全を見守るとともに、参詣する人びとを誘いました。展示室には城下町コーナーと農村コーナーとの境にレプリカを設置しています。
鳥取の景観模型
江戸時代後期の旧鳥取市の景観模型。現在との違いを比較してみてください。
「石がま漁」模型
江戸時代より伝わる鳥取市湖山池の伝統漁法「石がま漁」。模型で石がまの構造を見ることができます。また漁の様子は映像でご覧いただけます。
吉岡御茶屋の歴史
「鳥取の奥座敷」と言われた吉岡温泉の歴史・文化について紹介しています。藩主家の温泉利用については、絵日記と御茶屋の模型で湯治の姿が浮かび上がります。
農村のたたずまい
「太郎一家の農村生活」は、江戸時代の終わり頃、千代川流域の農村で生活した村人の日記をアニメーションにしたものです。村人たちの暮らしぶりをモニタごしにのぞいて見ましょう。現代に通じる生活像を発見できるはずです。
国重要文化財「梵鐘」
現在、当館の寄託資料である国重要文化財「梵鐘」(鳥取市本願寺蔵)を展示しています。
平安時代に鋳造されたといわれ、県内最古の梵鐘です。
|