2016.8.7

夏休み体験学習レポート~鋳造体験編~

青谷上寺地遺跡展示館では、7月18日~8月28日の期間、5つの体験学習メニューを週替わりでを開催しています。

7月18日~31日は鏡かお金の鋳造(ちゅうぞう)体験を実施しました。

 

青谷上寺地遺跡で発掘された鏡とお金をモデルにつくった鋳型(いがた)に、低融合金属を溶かして流し込みます。

DSCN7003

冷えて固まったら、ヤスリやサンドペーパーで磨いていきます。

こちらはお金づくり。まわりの余分な「バリ」をヤスリで削り落します。

DSCN7007

鏡づくりは3~4種類のサンドペーパーを使って、鏡面の小さな穴をなくしていきます。

DSCN7004

DSCN7009

さらに研磨剤をつけて磨いていくと、だんだん鏡のように光ってきました。

手の動きが速い!

DSCN7010

力を入れて頑張って磨いています!

DSCN7008

がんばって仕上げましたね。

DSCN7012